「奪い合うと足りない 分け合うと余る」の考え方が人生を変える
「真似された!」
「手柄を横取りされた!」
「客を奪われた!」
「お菓子を取られた!」
など生きていると様々に憎しみ合ったり妬んだりすることがあるのではないでしょうか?
災害時や非常事態などになると、日用品などを買い占める人が出てくるのも、まさに「奪い合い」の状況だと言えるでしょう。
僕は少しでもそうならないように、最近すごく意識している言葉があります。
この言葉自体は、様々に教えをいただいた中で随分前に知っていた言葉なのですが、最近になって特に実感することが多いのです。
「奪い合うと足りない 分け合うと余る」
原文は「相田みつを」さんの言葉らしいのですが、原文を見つけました。
うばい合えばあらそい 分け合えばやすらぎうばい合えばにくしみ 分け合えば喜び
うばい合えば不満 分け合えば感謝
うばい合えば戦争 分け合えば平和
うばい合えば地獄 分け合えば極楽
うばい合うと 足らないけれど
分け合うと あまっちゃうんだなぁ
保身ばかり考えると「奪う」ことばかり考えてしまう。
「自分は何をすべきか」「何を成すべきか」
保身に走れば懐疑的となってしまって、心に生まれるのは「奪う」「囲い込む」ことのみとなってしまいがちですよね!
そうすれば、与えること、分け合うことなど思いつくこともなくなってしまうと思いませんか?。
人間づきあいもそうですが、ビジネスや仕事でも同じようなことが言えます。
僕自身も、昔は「保身」を考えてしまう時期もありましたし、「奪う」ことを目の当たりにして、悲しい気持ちになることがあります。
特に企業が大きくなればなるほど、そういう奪い合いが始まりやすいです。
自分が得たポジションから離れたくない。
自分がどう考えるかで世界が変わる。
ただ、周りが「奪う」ことを考えるのは仕方ないとしても、自分の考えは自分で変えることができますよね。
自分がオープンに「分け合う」気持ちを忘れず行動することで、間違いなく見える世界が変わります。
ですので、「奪う」行動をする方を見た時に、悲しい気持ちにはなりますが、憎しむ気持ちはまったくありません。
人は人。自分は自分です。
どうせ自分の捉え方一つで変わるのなら、「分け合う」気持ちで日々生きたいものですよね。
合同会社ココロザシ代表CEO。旅する社長YouTuber。
詳しいプロフィールはこちら
YouTubeチャンネル「もーりーチャンネル」
旅は自己投資!誰の目も気にせず自由に旅しながら生きる考え方を発信|本業×旅YouTuber×商品開発×投資×継続で未来を生き抜く|大企業SE→EC&WEBディレクター売上10倍→ダブルワーク激務で体壊し独立→リモート売上UPコンサル&商品企画でFIRE寸前→転落→YouTubeでV字回復!60000登録。32カ国86都市訪問。ホンモノにスポットライトを当てたい!約150社売上UP実績。
クラウドファンディングアドバイザー®。
JALトラベルレポーター。
YouTube旅行動画広告、YouTube支援
売上UPコンサル、クラウドファンディングコンサル。
書籍『毎月旅して生きていく〜英語。お金。時間。言い訳だけの人生はやめよう〜』
→note版 →楽天kobo版 →Kindle版